Fusion360 【Fusion360】3Dスケッチを使ってモデリングしてみよう この記事では3Dスケッチを使った簡単なモデリング方法、及びパーツの分割方法をご紹介します。まずはリボンの「スケッチ」を選択します。スケッチパレットが開くので「3Dスケッチ」の項目をチェックしてください。そうすることで3Dスケッチ機能がアクティブになります。忘れると選択した平面でしかスケッチができませんのでご注意を! 2020.06.29 Fusion360
Fusion360 Fusion360でブーリアン演算はできる?【図付きで解説】 ブーリアン演算とは、体積を持った3次元CADモデルの重なる部分にたいして体積の足し算や引き算を行うことです。本記事では簡単にブーリアン演算のやり方を解説します。ブーリアン演算には和、差、積の3種類があります。簡単なモデリングを例に解説します。 2020.06.28 Fusion360
キャリア 【1級・準1級編】3次元CAD利用技術者試験は独学でも合格できる?対策方法を公開!【後編】 前記事では3次元CAD利用技術者試験1級、準1級の対策方法について事前準備などについて記載いたしました。今回は実際に試験中に役立ったノウハウなどを説明します。3次元CAD利用技術者試験の1級、準1級をパスするために最も重要なのは時間です。準1級で12問、1級で17問の問題を120分以内に解かなければなりません。 2020.06.28 キャリア
キャリア 【1級・準1級編】3次元CAD利用技術者試験は独学でも合格できる?対策方法を公開!【前編】 本記事では3次元CAD利用技術者試験1級、準1級の対策方法について主に試験対策の環境について解説いたします。2級対策の記事と重複するかもですが、1級、準1級の受験対策に最低限必要になるのは次の3つです。勉強用テキスト(公式ガイドブックがおすすめ)、CADを操作できるパソコン、CADソフト 2020.05.06 キャリア
Fusion360 【2級編】3次元CAD利用技術者試験は独学でも合格できる?勉強方法を公開! こんにちは。今回は3次元CAD利用技術者試験2級の勉強方法についてまとめました。受験されるみなさんのお役にたてば幸いです。また3次元CAD利用技術者試験の有効性についてはこちらの記事で解説しています。はじめに、どの級を受験するにあたっても必要になるのが勉強用のテキスト、教科書です。 2020.05.06 Fusion360キャリア
キャリア 【図付きで解説】CAD利用技術者試験の申込方法は? 本記事ではCAD利用技術者試験を受験するための申込方法について記載していきます。まずは申込のため下のCAD利用技術者試験の公式ホームページへアクセスしましょう!上記のサイトにて試験概要が詳しく記載されておりますので、試験について知りたい方は一度目を通しておくことをお勧めいたします。 2020.05.04 キャリア
キャリア 3次元CAD利用技術者の資格は意味ない?一級取得者が解説! 3次元CAD利用技術者資格の4つのメリットについて、現役エンジニア目線で記載していきます。一級、準一級の受験条件には二級に合格していることが必須条件になっています。また二級の試験対象者は以下のように記載されています。 2020.03.26 キャリア
ブログノウハウ 【5記事で合格】グーグルアドセンス審査に受かるために行った6つのこと【2020年版】 またブログを初めて間もないですが、5記事執筆したところでグーグルアドセンスの申請をしたところなんと一発合格できました…正直合格できると思っていなかったので大変驚きました。そこで誰かのお役に立つかもしれないということと初心を忘れないために、私が取り組んだことについてここに記載することにしました。 2020.03.05 ブログノウハウ