CAD

CAD

【2021年版】3DCAD用ノートパソコンの選び方【仕事向け】

前回の記事では初心者の方や趣味で3DCADを使用される方に向けておすすめの3DCAD用のノートPCを紹介いたしました。今回は実際に仕事で使用される方向け(CREATIVE MAESTRO対象)におすすめのノートパソコンをご紹介いたします。
CAD

【2021年版】3DCAD用ノートパソコンの選び方【オススメPCも紹介】

こんなお悩みはないでしょうか?3DCAD用のPCはデスクトップで会社にあるから、在宅で仕事ができない…3DCADもサクサク動いて、持ち運びも楽なノートPCがほしい!そこで今回は3DCADを扱う設計者やクリエイターの方々が使いやすいノートPCの選定方法と、要求スペックごとのおすすめノートPCをご紹介したいと思います。
Fusion360

amazonで買える!FUSION360用おすすめノートPCは?

パソコンは好きですか?僕はこのmacbookを使い始めのころ、慣れないmacOSに四苦八苦しておりました。それが今では動画編集やブログ、CAD、音楽作成など方時もはなれない最高の相棒になってくれています。あなたの相棒を探すお手伝いとしてamazonからFusion360を使うためのおすすめノートPCをご紹介いたします。
スポンサーリンク
Fusion360

【Fusion360】Fusion360のはじめ方【インターフェース編】

前回の記事でFusion360のインストールとダウンロード方法について記載しました。今回はFusion360の操作画面(インターフェース)について説明していきます。基本はFusion360のヘルプから引用していますが、追加で使用頻度の高いコマンドなどについて追記していきたいと思います。
Fusion360

【Fusion360】グラスのモデリング&レンダリングをやってみよう!【その2】

前回の記事でガラス製のグラスを作成しました。今回はそのグラスをもう少しリアルに仕上げていきたいと思います。グラス作成の記事はこちらになります。スプライン曲線で水面を適当に描いてみてください。グラスからはみ出してもOKです。分割用の曲線になります。曲線を描いたら、「修正」タブの「ボディを分割」を選択します。
Fusion360

【Fusion360】グラスのモデリング&レンダリングをやってみよう!【その1】

当記事ではスプライン曲線を利用したスケッチ作成、回転コマンドを利用した立体作成を行っていきます。まずは上部のスケッチコマンドを選択しましょう。今回は原点から25mmの位置まで線分をかきます。次はスケッチの「スプライン曲線」を選択し、線分の終わりから描きはじめていきます。
Fusion360

Fusion360の無料インストールと購入方法を解説!【Mac/Win両方対応】

Fusion360とはモデリングからアセンブリ、CAE、CAMが統合されたニュータイプのソフトウェアです。個人的にはCAD初心者の方にとっても使いやすいUIが整っていたり、解析やCAMまでがこのソフトで完結するということでハイエンドCADにも負けない強力なツールだと感じています。使わない手はないですね!
Fusion360

【Fusion360】L字金具をモデリングしてみよう!

今回は実際の機器にもよく使用されるL字金具をモデリングしていきたいと思います。上部のスケッチタブを選択して、スケッチを開始しましょう!「線分」コマンドで40mmの直線を引きます。さらに金具の厚みを2.3mmと想定し、線の終点から垂直に2.3mmの線を引きます。
Fusion360

【Fusion360】3Dスケッチを使ってモデリングしてみよう

この記事では3Dスケッチを使った簡単なモデリング方法、及びパーツの分割方法をご紹介します。まずはリボンの「スケッチ」を選択します。スケッチパレットが開くので「3Dスケッチ」の項目をチェックしてください。そうすることで3Dスケッチ機能がアクティブになります。忘れると選択した平面でしかスケッチができませんのでご注意を!
Fusion360

Fusion360でブーリアン演算はできる?【図付きで解説】

ブーリアン演算とは、体積を持った3次元CADモデルの重なる部分にたいして体積の足し算や引き算を行うことです。本記事では簡単にブーリアン演算のやり方を解説します。ブーリアン演算には和、差、積の3種類があります。簡単なモデリングを例に解説します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました