【図付きで解説】CAD利用技術者試験の申込方法は?

スポンサーリンク
キャリア
スポンサーリンク
受験者A君<br>
受験者A君

CAD利用技術者試験を受けたいけど、申込はどうしたらいいの…?

チョコ
チョコ

受験の申込は公式サイトから行えます。
画像を交えて申込手順を一緒に確認しましょう!

スポンサーリンク

CAD利用技術者試験の申込手順まとめ

本記事ではCAD利用技術者試験を受験するための申込方法について記載していきます。

※キャプチャ画像は全て公式サイトから引用しております。

CAD利用技術者試験の有効性については、こちらの記事で解説しています。

ホームページへアクセスしよう

まずは申込のため下のCAD利用技術者試験の公式ホームページへアクセスしましょう!

上記のサイトにて試験概要が詳しく記載されておりますので、試験について知りたい方は一度目を通しておくことをお勧めいたします。

CAD利用技術者試験には3次元CAD、2次元CADの2種類がありますが、今回は私が受験した3次元CADの申込方法を記載していきます。

実際に受験申込をやってみよう

ホームページにたどり着いたでしょうか?

下のようなページが表示されるかと思いますので、ページ上部の「受験申し込み」をクリック。

そうすると、CAD利用技術者試験の申し込み方法の詳細が記載されたページへ飛びます。

手順1「試験申し込みサイト」が文字リンクになっておりますので、こちらをクリック。
赤ラインを引いている箇所です。

また試験概要についてはページ上部の各試験概要を参考にしてください。
黄ラインを引いている箇所です。

上記リンクから別のサイトに飛びますので、そちらから実際の申し込みを行っていきましょう!

ユーザー登録を行おう

リンク先はACSPの別サイトになります。

こちらの画面左側の「新規ユーザー登録」を行っておきましょう!

クリックすると、登録に関する同意確認があるのでページ下部の「同意する」を押して次へ進みます。

ユーザー登録画面が表示されるので、各項目を記入していきましょう。

※メールアドレスはパソコンのアドレスである必要があるようなので注意!

※メールの不達を防ぐため、基本情報登録時のメールアドレスは携帯のメールアドレスではなくパソコンのアドレスを登録してください。パソコンのアドレスをお持ちでない場合、フリーのアドレスなどを取得し、そのアドレスをご利用くださいますようお願いします。

公式サイトより引用

ちなみに私はGmailを使用しています。PCでもスマホでも確認できて便利なフリーメールです。

記入が終わったらページ下部に「確認」ボタンがあるので押して次ページへ進みましょう。

次の確認画面で情報にミスがなければ「登録」をクリック。

これで基本情報の登録が完了となります。

後ほどコンピュータ教育振興協会から基本情報登録完了のメールが届き、そちらに「マイページ」のURLリンクが貼られています。

このマイページへのログイン時に先ほどのユーザー登録で設定したIDとパスワードが必要になります。

マイページについては以下のように記載があります。

※マイページとは

登録したID(E-Mailアドレス)とパスワードでログインすることで、試験の申し込みから結果発表、受験履歴の確認、登録内容の変更等が行える受験者個別の専用Webサイトです。

公式サイトより引用

マイページには、申込みサイトのトップページ左側からアクセスすることが可能です。

試験申込を行おう

ユーザー登録が完了したところで、いよいよ試験申込です。

トップページの「試験申込み」をクリック。

試験申込み要項が表示されるので「同意する」をクリックして次へ進んでください。

プルダウンメニューから試験の次元、種別を選択します。

上記の場合、試験期間外だったので期間外である旨が表示され次へ進めません。

申し込みは期間内に行うようにしてください。

こちらを選択したら、あとは試験地域や会場区分(PC持ち込みかどうか)、決済方法などを記入して申込完了となります。

申込及び決済完了後はコンピュータ教育振興協会から申込内容のお知らせメールが届きます。クレジット決済の場合のメールは以下になります。

申込内容はマイページからも確認ができます。

マイページに申込済試験が表示されれば、申込は無事完了です!

まとめ:CAD利用技術者試験の申込方法

今回はCAD利用技術者試験の申込方法についてまとめました。

自分が目指す資格内容をまずしっかりと確認して、登録してみましょう!

CAD利用技術者取得を目指す方にはこちらの記事もお勧めです↓

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました