【5記事で合格】グーグルアドセンス審査に受かるために行った6つのこと【2020年版】

スポンサーリンク
ブログノウハウ
スポンサーリンク

チョコです!

またブログを初めて間もないですが、5記事執筆したところでグーグルアドセンスの申請をしたところなんと一発合格できました…

正直合格できると思っていなかったので大変驚きました。

そこで誰かのお役に立つかもしれないということと初心を忘れないために、私が取り組んだことについてここに記載することにしました。

スポンサーリンク

グーグルアドセンスとは?

このページをご覧になられている方はおそらく説明の必要はないかと思いますが、念のため簡単に記載しておきます。

グーグルアドセンスとは、google が提供しているコンテンツ連動型の広告配信サービスになります。

もう少し噛み砕くと、グーグルの審査を通過したウェブサイトに対してグーグル側がウェブサイトを閲覧しているユーザーのニーズに沿って自動で最適な広告を掲載してくれるシステムになります。

そしてウェブサイトの運営者は、その広告がクリックされれば報酬が得られるという仕組みです。

収益化を目指しているブロガーの登竜門といったところですね!

参考:グーグルアドセンス公式ウェブサイトはこちら

審査を通過できた6つの要因

困り人
困り人

結構記事を書いているのに、なかなかアドセンスに受からないんだよなあ…ぼくのブログのどこが悪いんだろう

チョコ
チョコ

とりあえずまずは次の6つの項目をクリアできているか確認してみよう!

私がアドセンス申請に合格するために取り組んだのは以下の6つになります。

  • ブログの内容の話
    • 2000字以上を目安に書く
    • 役に立つコンテンツか
    • グーグルアドセンスのポリシーに違反をしない
  • ブログの体裁の話
    • メニューの整理
    • プロフィールの設置
    • お問い合わせフォームの設置

※ただしドメイン取得やワードプレスでのブログ開設は済ましている前提です。

少ないように感じる方がいらっしゃるかもしれませんが本当にこれだけです。

おそらく一番重要なのは、読者が困らない最低限の設備と情報量かと思っています。

2000字以上を目安に書くこと

これは私がブログを始める際に、色々と調査する中でよく目にしていたのではじめから意識していました。

2000字以上書く必要性ですが、「情報が濃ければ当然文字数が増えるでしょ」という考え方です。2000字は明確なボーダラインではなく、あくまでちまたで囁かれている目安です。

専門的なことや詳細な情報を読者に正確に伝えようとすれば、必然的に文字数が増えていきます。

有名なブロガーさんのブログを見に行くと、5000字を超えていることもザラです。

ただし、ただボリュームを増やすために余計なことを書くのは、読者にとって読みにくい記事になる可能性があるのでやめた方がいいです。

2000字=原稿用紙5枚分と思うと多いですが、丁寧に書いていくと案外すぐに到達しますよ。

ついでに文字数の確認方法も書いておきますね。

ワードプレスでの文字数の確認方法

記事の文字数確認方法ですが、wordpressであれば簡単です。

ダッシュボード画面左のメニューから「投稿」の中の「投稿一覧」を選択します。

そうすると下書きも含めた投稿一覧のページが表示されます。そのタブの中に「文字数」箇所があるので、そこで確認ができますよ!

役に立つコンテンツになっているか

一番重要視しているのが「この記事は役に立つか」という目線です。

私は主に育児に関して自分の経験したことを元に記事を執筆しています。

一番役に立つコンテンツというのは、知識だけではなくて体験・経験じゃないかなと思うからです。

ウェブサイト上には多くの情報が点在しています。そこで知識は身に付けられると思うのですが、じゃあ実際にやってみてどうだったのか?買って使ってみてどうだったのか?読者なら一個人の感想を知りたいと思いませんか?

そういった目線を意識して、いいことも悪いことも書いていくことで書き手の個性が生まれ独自のコンテンツにとして成立するはずです。

グーグルアドセンスのポリシーに違反をしない

グーグルアドセンスのペルプの中には「アドセンスプログラムポリシー」というものがあり、サイトの運営を行っていく上で遵守しなければならないルールになります。

このポリシーに違反すると、広告配信を停止されたり、アドセンスのアカウントを削除されたりということが発生します。

「Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー」には以下のようなコンテンツは禁止されると記載があります。

違法なコンテンツ
・違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ
知的財産権の侵害
・著作権の侵害に当たるコンテンツ
・偽造品の販売または偽造品の販売促進を目的とするコンテンツ
絶滅危惧種
・絶滅危惧種から作られた製品の販売を促進するコンテンツ
危険または中傷的なコンテンツ
・人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など、組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
・個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
・自分自身または他者を脅迫したり、肉体的または精神的に危害を加えることを奨励したりしているコンテンツ
・強要による他者への搾取を目的とするコンテンツ
不正行為を助長する商品やサービス
・ユーザーの誤解を招くコンテンツ
・ハッキングやクラッキングを助長し、ソフトウェア、サーバー、ウェブサイトの改ざんやそれらに不正にアクセスできるようにする手順や手段をユーザーに提供するコンテンツ

不適切な表示に関連するコンテンツ
・サイト運営者様の身分や、提供するコンテンツまたはウェブ プロパティの主な目的について、不適切な表示や虚偽表示、適切な情報の隠蔽をしている
・虚偽表示や不明瞭な表現でユーザーをコンテンツに誘導している
・ユーザーの情報を「フィッシング」している
・虚偽、不正、誇大広告によってコンテンツ、商品、サービスを宣伝している
・特定の個人、組織、商品、サービスと提携関係にある、またはそれらの支持を受けていると偽って示唆している
・自身の母国や自身に関する重要情報を偽装または隠匿し、自国以外の国のユーザーに向けて、政治や社会問題、社会的関心事について発信しているコンテンツ
悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
・パソコン、デバイス、ネットワークへの損害や不正アクセスを引き起こす恐れのある不正なソフトウェア(マルウェア)を含むコンテンツ
・Google の望ましくないソフトウェアのポリシーに違反するコンテンツ

露骨な性的描写を含むコンテンツ
・性的なテキスト、画像、音声、動画、ゲームを含むコンテンツ
・仮想のものか現実のものかを問わず、強制的な性行為を含むコンテンツ
・報酬を見返りとした性行為を助長していると解釈される恐れのあるコンテンツ

国際結婚の斡旋
・外国人との結婚を促進するコンテンツ

家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
・家族向けのように見せかけながら、一般の視聴者には不適切な成人向けのテーマを含んでいるコンテンツ

児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ
・未成年者の性的搾取を助長するコンテンツ

引用元:Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー

おそらく普通のカテゴリで記事を書いていれば、上記のポリシーに違反することはほぼないかと思います。

個人的な見解なんですが、ブログに書かれていることが地上波のテレビで放送できる内容か?を基準にすると間違いないかと思います。

せっかく書いた記事がポリシー違反となって収益化できないのはもったいないので気をつけましょう。

メニューの整理をする

ここからは、記事の内容ではなくて読者のユーザビリティ(使いやすさ)についての配慮になります。

このブログもそうですが、はじめたての頃は「どんな人」「どんな記事」を書いているのかわかりづらいです。

そこでブログの見えるところにメニューを設定してあげます。

私でいうとヘッダーの部分にメニューを設定しています。

これがあることで、私がどんなことを書いているか、どんな人なのか少し手がかりになります。

また読みたいカテゴリに飛んだり、ホームに戻ってこれたりするので読者に優しいです。

メニューの設定方法は?

ワードプレスでヘッダ部分にメニューを表示させる方法ですがダッシュボード左の「外観」から「メニュー」を開きます。

そうすると以下のようなメニュー編集画面が立ち上がります。

もし記事のカテゴリを設定していれば、「メニュー項目を追加」の蘭に「カテゴリー」タブがあると思いますので、そこからメニューに入れたいカテゴリにチェックをしてください。

そうすると、メニュー部分に記事カテゴリが追加されます。

またメニューが表示される位置ですが、上記図の「メニュー構造」の下に「メニュー設定」があります。

そこから好きな位置にチェックを入れてください。ヘッダーメニューにしておけばひとまずOKかと思います。

メニューについてですが、はじめのうちは

  • ホーム
  • カテゴリ
  • お問い合わせ

が最低限あればいいんじゃないかと思います。お問い合わせの設定方法は後ほど説明します。

プロフィールを設定する

個人でブログを運営している場合には、プロフィール設定をしておくことをおすすめします。

記事内容の信頼性に関わるため、実績のある人ほどプロフィールを設定しています。

固定ページからプロフィールページのURLへ飛ばす方法もありますが、今回は私がやっているサイドバーへのプロフィール表示方法についてご紹介しておきます。

プロフィールの設定方法

プロフィールの設定方法ですがまずはダッシュボード左の「ユーザー」から「あなたのプロフィール」を選択してください。

そうするとプロフィール記入画面が開きますので、以下の項目を記入、設定してください。

  • ニックネーム
  • プロフィール情報
  • プロフィール画像

次に、ダッシュボード左の「ウィジェット」を開きます。

利用できるウィジェットの中に「プロフィール」がありますので、それを右のサイドバーの方へドラッグ&ドロップして追加してください。

そこでプロフィールのタイトルと肩書きを設定します。

そうすると、サイドバーにプロフィールが設定されるようになります。

お問い合わせフォームの設置

サイトを運営していく上で、読者から運営者へ問い合わせができる体制は整えておいた方が良いです。

記事内容へのフィードバックや質問事項など、コンテンツの質の向上につながります。

私は以下のサイトを参考にしてプラグインからお問い合わせフォームも入れました。

WordPressの固定ページで問い合わせページを作る方法

五分もあれば設定できるはずですのでやってみてください。

アドセンス合格ノウハウはいろんなところに落ちている

私も申請する前には色々な人のブログを読んで参考にしました。

中でもクニトミさん(@kunitomi1222)が運営されている副業コンパスのサイトを参考にしています。

2019年グーグルアドセンス審査に通るコツと落ちた時の対処法10

記事の質がえぐいほどに高いです。よくTwitterなどを拝見しますが、多くのリソースをブログに投入されておられるようで、本業もWebマーケの編集長をされています。

アドセンス申請についても、私のブログで不足があればクニトミさんを参考にされてみてください。

まとめ

今回はグーグルのアドセンス申請に合格するまでにやったことをまとめました。

やったのは

  • 2000字以上を目安に書く
  • 役に立つコンテンツか
  • グーグルアドセンスのポリシーに違反をしないブログの体裁の話
  • メニューの整理
  • プロフィールの設置
  • お問い合わせフォームの設置

の6つです。

まだ申請されていない、もしくはうまくっていないという方も、記事を参考に是非申請してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました